EBMレター

顔のたるみは頭皮からケア♪目指せ小顔美人!

気になるフェイスラインは頭皮からケア!

「顔のたるみが気になるから…」と顔のケアばかりしていませんか?
「頑張って顔のお手入れをしているのに、あまり効果がない…」という方は、顔と一緒に頭皮のケアをすると効果的かもしれません。

実は、顔のたるみの約6割は、頭皮が原因と考えられています。
皮膚は顔も頭も身体もすべて同じ一枚の皮膚でつながっているため、例えば頭皮が血行不良だったり、ゆるんでいたりすると、顔や身体の皮膚にも影響が出てきてしまうのです。

頭皮のたるみ

普段は気付きにくいですが、頭皮は顔と同じ皮膚構造のため、顔と同様、年齢を重ねると共に「ハリや弾力の低下」「筋力の低下」により、たるみが生じます。
他にも紫外線による乾燥や血行不良、睡眠不足やストレス、食生活の乱れ、ホルモンバランスの乱れなどでもたるみが進行してしまいます。
この『頭皮のたるみ』によってフェイスラインもたるんでしまうのです。

頭皮のたるみ対策&予防

1.保湿ケアで乾燥対策

頭皮も顔と同様、みずみずしく、ふっくらと弾力がある状態が理想です。
洗髪後は頭皮が乾燥しがちになるため、洗顔後の保湿ケアと同じように、頭皮もしっかり保湿してあげるのが効果的です。
頭皮のトラブルの一つである皮脂過剰は乾燥によって起こるため、オイルなどではなく、頭皮用ローションでの保湿が効果的です。

2.ホルモンバランスを整える

老化だけでなく、不規則な生活や睡眠不足などもホルモンバランスが乱れる原因に。
バランスのとれた食事、規則正しい生活、充分な睡眠を心がけましょう。

3.丁寧な洗髪

顔よりも皮脂腺が発達している頭皮は、毛穴に汚れがたまりやすく、頭皮の健康を妨げたり、たるみを引き起こしたりします。
さらに抜け毛や薄毛の原因にも。
きれいな頭皮と髪を育むためにも、シャンプーは丁寧に、すすぎをしっかりと行いましょう。

毎日のブラッシングで簡単リフトアップ

一番手軽な頭皮&ヘアケアは、「ブラッシング」です。
ブラッシングをすることで、頭皮の血行を良くし、リフトアップ効果が期待できます。

ブラッシングのポイントは使用するヘアブラシです。
目の細か過ぎるくしは刺激が強く、頭皮に負担がかかってしまうため、必ず面の広いヘアブラシを選ぶようにしましょう。
毛の部分はプラスチック製の固いものよりも、ゴムや天然毛などのクッション性の高いヘアブラシがおすすめです。
頭皮を傷つけないように、頭皮用ローションなどで保湿しながらブラッシングを行いましょう。

ブラッシングのポイント

1.  額の生え際から頭頂部に向かって

2. 側頭部から頭頂部に向かって

3. 首の後ろから頭頂部に向かって

ブラシを頭皮に密着させ、痛みを感じない程度の気持ち良いくらいの力加減でブラッシングします。
上から下に毛流れを整えるだけでなく、顔の表情筋を支えている頭皮の筋肉を刺激することで、頭皮の血行促進効果の他、顔のむくみがスッキリしたり、リフトアップという嬉しい効果が期待できます。

顔のたるみケアに、ぜひ『頭皮ケア』を始めてみませんか♪

WEBで購入はコチラ

WEBで購入はコチラ

その他にもお得なキャンペーンをご用意しております★

詳しくは店舗スタッフへお問い合わせ・公式アプリをCHECK!!

イービーエムの情報誌「さやん」のWeb版号
「Webさやんvol.55」が公開されています♪

特集1は「江戸の暮らしに学ぶ美と健康」。
江戸料理文化研究所代表・小説家の車浮代さんをお招きし、江戸時代の美と健康の知恵について興味深いお話を伺いました。
菌活や温活など、現代の生活への生かし方のヒントも必見です。

特集2は「美しくなる喜びをお客さまと共に」。

EBM美容家特集第2弾!お客様に肌だけでなく身体も心もすこやかになっていただきたいという想いで、様々な角度から美と健康を追求するプロフェッショナルをご紹介します。

特集3は「地球と人をすこやかに MIRAIWA+プロジェクト」。
地球と人の健康はお互いに影響し合っているというプラネタリーヘルスの考え方に基づいた様々な活動をご紹介しています。
すこやかで心豊かな暮らしが続く未来の実現を目指しています。

毎号人気の、フリーアナウンサー堤信子さんのエッセイFeelin’ cafe、おいしいレシピ、ルナ28、脳活クロスワードパズルなどのお楽しみコーナーも盛りだくさん!
ぜひお楽しみください♪

こちらからご覧になれます

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

次回の【EBMレター】もお楽しみに!

-EBMレター

Copyright© EBM , 2025 All Rights Reserved.