ヒフの日

2023/11/8

その“冷え”諦めていませんか?

本格的に秋が深まり、身体の冷えを感じる季節になってきました。身体の冷えにより体調を崩す方や、疲れやこりを感じる方も多くいらっしゃいます。しかし「この時季は身体が冷えても仕方がない」と諦めていませんか?冷えの原因をよく理解して温活を行うことで、身体の不調の解消が期待できます。今月号は冷えの原因や温活についてご紹介しています。冷えは身体に様々な悪影響を及ぼすため、温活で今年の冬もより美しく健康に過ごしましょう。 冷えの原因 ➀筋力の低下 身体の熱をつくるのは筋肉です。全筋肉の約8割は下半身に集中しているので、 ...

2023/10/11

抜け毛が増えた!?秋は頭皮をいたわろう

「抜け毛が増えてきた」「たるみが気になる」こんなお悩みはありませんか?今月は、年に一度の「頭皮の月」。頭皮も皮膚の一部のため、頭皮をしっかりお手入れすることでくすみが抜ける、フェイスラインがすっきりするなど、顔にも良い影響が表れます。フェイスラインのもたつきや頭皮や髪に悩みのある方はもちろん、特にお悩みを感じていない方も、この機会に頭皮環境について理解を深めて、何か一つでも頭皮をいたわるケアを始めてみませんか? 秋は抜け毛が増えやすい季節 頭皮環境や髪の悩みの中で、秋に増えやすい悩みは抜け毛です。実は、秋 ...

2023/9/11

量より質が大事!質の良い睡眠とは?

蒸し暑さで溜まった夏の疲れを引きずっていませんか?夜の蒸し暑さが和らぎ始めるこの季節は比較的快適に過ごすことができ、「秋の夜長」とも言われるほど夜が長くなるため、睡眠の質を高めるのにちょうどいい季節です。一時的な疲れがリセットされずいつまでも解消されない場合は、睡眠不足などによるホルモンバランスの乱れや自律神経の乱れが考えられます。今の時季こそ睡眠を見直し、その日の疲れはその日のうちにリセットしましょう。睡眠の質を高めるチャンスである今月は、「質の良い睡眠とは何か」を「睡眠の質を高める方法」と合わせてご紹 ...

2023/8/10

実は、目の日焼けは肌へも影響する!?対策をご紹介[cp]

1年の中でも紫外線が特に強いこの時季、日焼けが気になり対策をしている方は多いのではないでしょうか。多くの方が肌や頭皮の日焼けを気にかけて対策していると思いますが、目は紫外線から守られていますか?実は目から入る紫外線は肌にも悪影響を及ぼすのです。今月号は、目から入る紫外線が目や肌にどのような影響をするのか、その対策についてもご紹介します。 目の日焼けとは? 紫外線にはUV-A、UV-B、UV-Cがあり、UV-Cはオゾン層で吸収されるため人体への影響はほとんどありません。UV-Aは、光エネルギーは比較的小さい ...

2023/6/29

「女性の救世主“はなびらたけ”とは?」

先月号では、フェムケアの一部として、フェムゾーンの冷えがもたらす悪影響とともにフェムゾーンのお手入れ方法をご紹介しました。今月号では、身体の内側からアプローチしてフェムケアができる、女性の救世主「はなびらたけ」についてご紹介します。 はなびらたけとは? はなびらたけは、日本各地や欧米などに自生するキノコの一種です。淡黄色~白色で、はなびらのような見た目をしています。標高1,000m以上の針葉樹林の日陰という限られた生育環境のため、自然界での発生量は少なく、「幻のキノコ」と言われています。針葉樹林に生育する ...

2023/5/30

フェムゾーンの冷え、放っておいて大丈夫?

季節を問わず悩まれる方が多い冷え。冬だけでなく、夏も冷房や冷たいものを摂る機会が多く身体は冷えてしまいます。特に手先や足先、下半身の冷えなど、部分的に冷えることが多いと言われている中、近年注目されているのが女性特有の「フェムゾーンの冷え」です。今月号は「フェムゾーンの冷え」について、今話題の「フェムケア」とともにご紹介します。 フェムケアとは? 「フェムケア」とは、「Feminine(女性の)」と「Care(ケア)」をかけ合わせた言葉で、女性の身体や健康のためのケアをする製品やサービスを意味します。性ホル ...

2023/5/2

マスクを外しても自信が持てるフェイスラインへ

マスクを外した時に「あれ、なんだか老けた・・・?」と感じたことはありませんか?約3年間のマスク生活を経て、ようやくマスクを外して生活ができる時が来ました。しかし、マスクを外した顔に自信が持てず、外すことに抵抗があるという声をよく耳にします。長期間のマスク生活により表情筋があまり使われなくなったことなどが原因で顔はたるみ、老けた印象を招いてしまいます。そこで今月号では、たるみを解消する方法をご紹介します。今からでも遅くありません!まずは実践してみましょう。 あなたはどのタイプのたるみに当てはまりますか? 以 ...

2023/4/19

春の肌トラブル対処法とは?

寒さが和らぎ暖かくなってくるこの季節は、強くなる紫外線に加えて花粉や黄砂などが増え、肌トラブルを引き起こしやすくなります。また、新しい環境で新年度を迎える方も多く、環境の変化により精神的にもストレスをため込みやすい季節です。実は春の肌はバリア機能が弱まっている上に、前述のようなストレスも多く、肌にとって過酷な季節でもあります。そこで今月号では、春の肌あれ事情や対策をご紹介します。避けては通れない春のストレスに対処して、晴れやかな新年度を迎えましょう。 春の肌はバリア機能が弱まっている?! 本来、肌の表面に ...

2023/3/2

腸活は育菌の時代へ

12月号や1月号のヒフの日通信で腸内細菌の重要性をお伝えしましたが、今月号では腸内細菌の育て方をご紹介します。 小腸と大腸の働きと腸内細菌の違い  “腸内細菌”と一口に言っても、小腸と大腸では棲んでいる腸内細菌の種類が違います。 ・小腸 小腸は栄養を吸収する場所で、「善玉菌」の代表格である「乳酸菌」が棲んでいます。「乳酸菌」が作る乳酸やピルビン酸は、小腸の免疫細胞を活性化させる働きがあり、食中毒などを引き起こす有害な細菌から身体を守る力を高めてくれています。 ・大腸 大腸は水分やミネラル、小腸で消化できな ...

2023/2/10

老化に抗う!長寿遺伝子スイッチON!

日々の生活の中で「年のせいかな?」と感じ、若さを保つことをあきらめていませんか。近年、「老化のスピードを遅らせる」だけではなく、「若返る」可能性があると言われている「NMN」という成分が注目を集めています。今回は「長寿遺伝子」を活性化する、大注目の成分「NMN」について特集します。 「加齢」と「老化」は違う?! 「加齢」と「老化」はほぼ同じ意味と捉えている方も多いと思いますが、実は意味が全く違います。 「加齢」…生まれて何年経ったかということ。年を取ること。 「老化」…加齢や生活習慣によって身体の機能が衰 ...

Copyright© EBM , 2023 All Rights Reserved.