基礎化粧品会社 イービーエム

no image

2020/10/15

腸内美人で夏風邪予防&免疫力アップ♪

暑い日が続くと、夏バテや冷房による冷え等で、体調不良の方が増えてきます。 外と室内との気温差によって、身体が体温を調節しにくくなり、免疫力が下がりやすくなるためと言われています。 また、冷たい飲み物や食べ物ばかり摂取していると、身体の冷えだけではなく、腸などの内臓も冷えてしまいます。 手足などは冷えていなくても、お腹が冷たくなっている方は要注意!内臓が冷えてしまっているかもしれません。 「内臓の冷え」は、血行が悪く、内臓に十分な血液が届いていない状態で、「内臓型冷え性」とも言われています。 内臓の温度は1 ...

no image

2020/6/25

新占星術ルナ28

ルナ28とは…? 『新占星術ルナ28』は、約28日間の周期で満ち欠けする『月』を中心とした東洋占星術の中でも、最古の科学的な占星術「宿曜経」をベースに作られました。 生年月日から独自のデータによって割り出す、1から28までの数字。(“20”は除く) 一人ひとりが持って生まれた宿命だけでなく、自分自身の気づいていない潜在的な素質や愛情、健康、仕事、相性、日々の吉凶までも詳しく占うことができます。   7月のラッキールナランキング ○恋愛 愛情 全体運● 第一位 27のルナ……『商の人』数字に強く何 ...

no image

2020/6/17

指先まで美しく!二枚爪やささくれは栄養不足のサイン

顔の肌質以上に、見た目で年齢を感じるのは「手」と「首」です。 手の肌の質感でだいたいの年齢がわかると言われています。 空気の乾燥、洗剤を使用する水仕事、手洗い、入浴時のシャンプーなど、日常生活では手のうるおいを奪う機会がたくさんあります。 さらに、今年は手洗いをする回数が急激に増え、手荒れをしやすい過酷な状況が続いている方も多いのではないでしょうか。 また、手荒れだけでなく、ささくれや二枚爪等のトラブルに悩まされている方も少なくありません。   トラブルのサイン!?ささくれと二枚爪 ささくれ さ ...

no image

2020/11/6

2020ご紹介フェスティバル

ご紹介用ページはこちら EBM公式アプリで同伴メニューをご予約される際は、予約完了後のご意見・ご要望欄に【友人同伴】とご記入をお願いいたします。

no image

2020/6/27

メニューのご紹介

no image

2020/6/13

ビジターさま紹介キャンペーン

ご紹介者様(ビジター会員様)へ 下記のSNSボタンから今すぐお友達にシェア♪

2020年6月、皮ふの日通信

2020/6/18

マスクによる肌荒れ

昨今、マスクを付ける機会が増えたことによって肌のかぶれや乾燥、ヒリヒリした刺激を感じたり、吹き出物ができたり・・・という経験がある方も少なくないのではないでしょうか。 そこで今回は、マスクによる肌への負担を和らげる方法について特集します。   1.マスクで肌があれる原因 1.摩擦 肌が全体的にあれてしまう人は、マスクの摩擦による刺激が積み重なり、肌が弱って敏感な状態といえます。   2.蒸れ マスクを付け始めてからニキビが悪化した人は、マスクによる蒸れが原因である可能性が高いです。 水 ...

no image

2020/6/5

夏のメイク崩れ対策はスキンケアが重要!

これから暑くなってくると、汗や皮脂、そして乾燥で、メイクが崩れやすくなります。 綺麗にファンデーションを仕上げても、時間が経つとTゾーンがテカったり、よれたり、落ちてしまったり…。 さらに、今年は一日中マスクをしていることで、マスク内部が蒸れたりすることも多く、メイクがよれやすくなることにお悩みの方も少なくないのではないでしょうか。 メイクが崩れる最大の原因は皮脂だと言われています。 特に夏場は皮脂を抑えようとしがちですが、皮脂を取り過ぎてしまうと肌が水分不足だと感じ、余分に皮脂が分泌されてしまいます。 ...

no image

2020/7/2

ルナゾームキャンペーン

掲載しているキャンペーンは、 スキンケアスタジオ限定のキャンペーンです。 ご利用店舗へのお電話でもご注文いただけます。

no image

2020/5/29

抗酸化食材でいつまでも健康な身体づくり

近年、健康や美容・アンチエイジングについての関心が高まり、活性酸素や抗酸化といった言葉を耳にすることが増えました。 私たちの身体を作っている約60兆個もの細胞が酸化すると、様々な機能に異常をきたします。 身体の酸化は、生活習慣病を含め多くの病気や老化の元とも言われ、それを引き起こす「活性酸素」は、生きている限り全身の細胞で発生し続けます。 普段の生活では、ストレス過多・タバコ・お酒・食生活の乱れ・紫外線などで、活性酸素が過剰に発生しやすくなっています。 身体には本来、活性酸素を抑える力『抗酸化力』がありま ...

Copyright© EBM , 2025 All Rights Reserved.