ヒフの日

活力UPで夏疲れを解消!注目の菌活とは?

年々暑さが厳しくなる夏、皆さん夏バテや熱中症への対策は気にかけていると思いますが、その他に便秘や睡眠トラブル、メンタルの不調など、そういえば夏になると起こるかも・・・といったお悩みをお持ちではないでしょうか?実はこういったお悩みは、猛暑によってダメージを受けやすい腸内環境が影響しているかもしれません。それぞれのお悩みに応じてケアすることも大切ですが、腸内環境を整えることから始めるのもおすすめです。

 

夏の不調「あなたはいくつ当てはまりますか?」

☑こまめな水分補給ができていない(1日の目安量1.5~2L程度)

☑やる気や活力が低下している

☑健康な(バナナ状の)便が出にくい

☑食欲がない

☑睡眠の質が悪い

上記の項目に一つでも当てはまるものがある方は、疲れやすさにも繋がり要注意!

特にこの時季の疲れやすさは、猛暑でダメージを受けた腸内環境の乱れにより、エネルギーを上手く作り出せていないからかもしれません。

元気に夏を乗り切るにはエネルギーを作り出すことが大切ですが、そもそもエネルギーを作り出すとはどういうことか詳しく見てみましょう。

エネルギー物質「ATP」

私たちは食事から栄養を摂ることで、生きるためのエネルギーを作り出しています。食べ物を分解して作り出されるエネルギー物質が「ATP」です。ATPはミトコンドリア内で作られ、身体機能を司る細胞内の物質に活力を与えるエネルギー源となっているのです。つまり、私たち生物は栄養を一度ATPという形に変換しないとエネルギーとして使えないということです。このような理由から、ATPは別名「エネルギー通貨」とも呼ばれています。

例えるなら、電車に乗るために使う交通系ICのようなものです。私たちは現金を交通系ICや切符に振り替えると電車に乗ることができます。同様に、食べ物を分解してATPに振り替えてエネルギーとして使えるようになります

エネルギーの利用例

・身体を動かす

・心臓を動かす

・筋肉を動かす

・胃や腸を動かす

・呼吸をする

・代謝を行う

ATPが作り出せないとエネルギーが低下して活力が失われてしまいます。元気を維持するために重要なATPは、「ピルビン酸」という物質から作り出せることが分かっています。

ATPを作り出す「ピルビン酸」

ピルビン酸とは、私たちの体内で食べ物(主にブドウ糖)から分解して作られる短鎖脂肪酸の1つです。白米やバナナ、いも類などの炭水化物を食べることで摂り入れた糖を体内で分解してピルビン酸を生成し、ミトコンドリア内でATPを作り出してエネルギーとして利用できるという仕組みにもなっています。

私たちの身体にとって必要不可欠なエネルギー源となるピルビン酸ですが、10ステップもの工程を経てようやく糖から生成され、体内で利用するためには更にATPに変換しなければなりません。そのため、体内に直接ピルビン酸を摂り入れることができればATPはもっと効率よく作り出せますが、そのカギを握っているのが「白トリュフ菌」です。

短鎖脂肪酸とは、腸内細菌の代謝によって生産され私たちの身体に有益に働く物質のこと。

白トリュフ菌の発酵の力   

疲れた時にはブドウ糖!とよく言われていますが、ブドウ糖を分解してできるピルビン酸を直接補給できればATP生成効率はぐんと上がります。それを叶えてくれるのが「白トリュフ菌の発酵の力」です。トリュフ菌は菌根菌の一種で、土壌中の養分を木に運び、逆に木から栄養をもらい、森林の生態系の一部として共生しています。中でも白トリュフ菌は生産量、流通量共に少なく、非常に希少価値が高いとされています。

近年、白トリュフ菌の発酵による代謝産物として「ピルビン酸」が作り出されることが分かりました。ピルビン酸を直接補給することでも、体内で効率的にATPが作り出されます。その結果、細胞のエネルギー代謝が活発になり腸内環境が整うことで、猛暑を乗り切るためのエネルギーに満ちた身体作りができると言えるでしょう。

 

夏におすすめ!南国生まれのスーパーフード

 
年々暑さが厳しくなっている日本の夏。従来のケアだけでは心配という方には、沖縄のスーパーフードとして近年注目を浴びているシークワーサーがおすすめです。ビタミンやミネラルの他にも、ノビレチンやクエン酸といった夏こそ補いたい栄養素を豊富に含んでいます。また、私たちの身近にあるバナナも、腸内環境を整えてくれるレジスタントスターチが含まれ、夏のエネルギー補給にぴったりの食材と言えます。

ノビレチン

柑橘類に多く含まれるフラボノイドの一種で、特にシークワーサーの果皮に多く含まれています。疲労回復、脂肪の燃焼アップ、細胞を酸化から守るといった効果が期待できると言われています。

クエン酸

ミネラルの吸収をサポートしたり、体内でのエネルギー生産を促進したりすることで、汗によって失われやすいミネラルの補給や疲労回復に役立つと考えられます。

レジスタントスターチ

消化酵素によって分解されにくいデンプンの一種で、大腸まで届くと言われています。また、食物繊維に似た働きを持っており、腸内の善玉菌を増やすサポートもしてくれます。

スキンケアアドバイザー

白トリュフと聞くと、身近な食材ではないように感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、暑さで食欲が落ちたり疲れが取れにくかったりする今の時季は特に、白トリュフ菌の発酵パワーを活用することをおすすめします。併せて腸内環境を整える食材を摂り入れると、さらに活力アップを目指せます。イービーエムでは白トリュフ菌だけでなく、他にも様々な注目成分を使った健美食品をご用意しています。自分に合う健美食品を知りたい、食事や運動に気をつけているけれどあと一歩変化を感じたい、などお悩みがありましたらスタッフへお気軽にご相談ください。

-ヒフの日

Copyright© EBM , 2025 All Rights Reserved.